スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年07月14日

手紙文のマナーは不可欠

手紙には、人と人の交際に一定のルールがあるのと同じように「守るべきマナー」があるのです。
マナー違反の手紙を書いてしまうと、相手を不愉快にしてしまい、さらに手紙を出したことが逆効

果を生む危険性もあります。

手紙を書くときには十分注意が必要なのです。  


Posted by 手紙屋 at 22:14手紙を書く

2011年07月15日

1.用具を選ぼう

(1)筆記用具のマナー
筆記用具としてペン、ボールペンまたは毛筆を使います。
鉛筆で書いた手紙は失礼にあたりますので、鉛筆は使わないでください。
格式を重んじるようなケースでの手紙では、ボールペンは避けて、毛筆か万年筆で書きます。
色はブルーかブルーブラックまたはブラックが基本です。
よほど親しい関係でのくだけた手紙以外では、色インクは使わないようにしてください。  


Posted by 手紙屋 at 06:17手紙を書く

2011年07月15日

(2)用紙は選ぶ

個人的な手紙に、会社の用紙を流用するのは、公私混同となりタブーです。
原稿用紙やレポート用紙を使った手紙も、「手軽に書いた」印象を読み手に与えてしまうため失

礼となります。
個人的な手紙、第3者に見られてはまずい内容は原則として便箋を使ってください。
また、慶弔の手紙には、必ず白い便箋を使用するのがマナーです。
  


Posted by 手紙屋 at 20:19手紙を書く

2011年07月16日

(3)封筒の注意

個人的な手紙に、会社の封筒を使うのはマナー違反ですし公私混同です。
親しい相手や特別の思いを伝える手紙以外で色のついた封筒を使うのは、変な誤解を与えたり

、幼稚な印象を与えることになるため、使わないようにしましょう。
なお、最近ではあまりうるさくいいませんが、便箋1枚の手紙はエチケットに反するとされています。
  


Posted by 手紙屋 at 06:04手紙を書く

2011年07月16日

2.内容によっては、はがきはタブーとなる

(1)格式を重んじるケースでの手紙
挨拶状や祝賀会への案内状などは、格式を重んじる儀礼的な手紙となり、このような場合には

封書にします。
また、目上の人や年長の人に出すときも、封書のほうが礼儀正しいとされています。


(2)依頼やお詫びの手紙の場合
これらの手紙は、こちらの誠意を伝える意味からも、丁寧な封書にしてください。


(3)秘密の手紙
 訓告の依頼など、他人に知られたくない内容の手紙は、もちろん封書にします。  


Posted by 手紙屋 at 20:08手紙を書く

2011年07月17日

3.誤字脱字はもちろんマナー違反

誤字脱字がないか、投函するまえに必ず読み返してください。
そして字は下手でも丁寧に書くのが礼儀です。
これで書き手の誠意が伝わります。

4.宛名の書き方でのマナー違反
住所氏名の書き間違い、書き損じはタブーです。
投函の前によく確認し、誤記したときは、新しい封筒に書き直してください。
夫婦など複数の宛名に「様」を一つですませるのは失礼にあたります。
1人ずつに「様」をつけます。
また、「社長様」と敬称を二つ以上重ねるのも誤りです。  


Posted by 手紙屋 at 06:24手紙を書く

2011年07月17日

5.郵便の料金不足は当然タブー

こちらのミスで料金不足が生じて相手に不足分を支払わせるのは、最大のマナー違反です。
ちょっとでも重いと思われる手紙は、必ず重量を計ってから投函してください。
また、切手を逆さに貼るのは「絶交」を意味します。絶対にしないように。

6.返信用を入れるのを忘れずに
返事が必要な手紙では、返信用のはがきや切手を同封するのがマナーです。
  


Posted by 手紙屋 at 20:12手紙を書く

2011年07月18日

7.時期を逸した手紙はもちろんマナー違反

タイミングのずれた見舞い状や延び延びになった礼状、季節はずれの挨拶状は失礼となります。
最適な時期に遅れないように書くようにしてください。

言葉には、縁起が悪いから、といって嫌がられるものがあり、これを忌み言葉(タブー語)といいます


お祝いの手紙やお見舞いの手紙では、とくに使わないように心がけてください。  


Posted by 手紙屋 at 06:08手紙を書く

2011年07月18日

縁起の悪い言葉

出産祝い
落ちる・滅びる・流れる・死ぬ・消える

入学祝い・就職祝い
崩れる・破れる・終わる・変わる・中止する・やめる

新築祝い
焼けるこ洛ちる・燃える・倒れる・崩れる・流れる・砕ける・傾く・破れる・飛ぶ

用店祝い
倒れる・潰れる・寂れる・負ける・失う・傾く・消える・閉める

結婚祝い
別れる・切れる・離れる・終わる・戻る・冷える・飽きる・重ねる

病気見舞い
枯れる・衰える・消える・死ぬ・滅びる・倒れる・終わる・苦しむ・重ねる・続く・四・九

災害見舞い
重なる・落ちる・苦しむ・再び・重ね重ね

お悔み状
死ぬ・滅びる・去る・重ねる・再び・かえすがえす・近々  


Posted by 手紙屋 at 20:18手紙を書く

2011年07月19日

日ごろから字の練習を

マナーをまもり、誠意あるように読める文章と文字。
これが基本ですが、さらに「書いた字がきれい」であれば、なおさらその手紙は魅力をもつものとなる

でしょう。

そうするためには日ごろからペン字で練習が必要です。

きれいな字が書けるようになれば、手紙を書くことがますます好きになるでしょう。  


Posted by 手紙屋 at 06:11手紙を書く